2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 ハーブおじさん おもしろ体験 季節行事に体験活動のススメ(十五夜編) もうすぐ十五夜、美しい月を愛でる日がやってきます。今年は9月10日(土)です。皆さんのご家庭では毎年どんな十五夜をお過ごしですか? 今年の十五夜は土曜日なので、少しだけ手間を加えたお月見を体験するチャンスかもしれません。 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 ハーブおじさん 二十四節気 春の雨の季節 「最近、雨が続くなぁ」、などと何気なく思っていましたが、今年の二十四節気は4月20日から「穀雨」の候だったのですね。 二十四節気の特徴がまとめられた書物に「暦便覧」があります。江戸時代にまとめられたものですが、実によ […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 ハーブおじさん おもしろ体験 おうち時間で「きせつ×おんがく×そとあそび」 「きせつ×おんがく×そとあそび」プロジェクトを紹介するショートムービーを公開しました。 おうちの中でも、季節の自然を感じながら、たくさんのたのしい時間を過ごすことができます。 みなさんのおうち時間で季節を楽しむヒントにな […]
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 ハーブおじさん 二十四節気 大寒の小麦にみる踏まれてもめげない力 今日は節分、そして明日は立春、春ですね。春と言えば草花の芽吹きですが、この植物はなんでしょう?通勤自転車から青々した爽やかな力を感じます。 筑前名物の小麦です。五月には一面黄金の畑になり、収穫され中力粉「筑前麦太郎」に […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 ハーブおじさん おもしろ体験 暑中お見舞いを書く4つの意味 「さぁ、これでじいじとばあばにお便りを書こう!」 とハガキを見せる私。 「あっ!暑中お見舞いのハガキだね」 と応える娘。 長女は、夏休みになったらハガキに絵や文字を書いてじいじとばあばにお便りを送ること、それを「暑中お見 […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 ハーブおじさん おもしろ体験 子どもSATOYAMAイニシアティブ②~森のカエルの一生にふれてみよう~ 皆さんこんにちは、ハーブおじさんです。 私の住む町では、カエルの鳴き声があちこちから聞こえるようになりました。ケロケロ、ゲコゲコ色々な声が聞こえてきます。ここには何種類のカエルがいるんでしょうね。 忍者「アカガエル」 さ […]
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 ハーブおじさん おもしろ体験 子どもSATOYAMAイニシアティブ①~食べ物から人と自然を考える(麦秋編)~ 季節は立夏を過ぎて初夏を表す「小満」に入りました。昨年の秋に蒔いた麦が穂を実らせ、ほっと一安心、少し満足する季節となることから「小満」と言われるようになったとか(諸説あります)。今節気のカバーイメージは、私の住む筑前町の […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 ハーブおじさん おもしろ体験 足下の自然から楽しもう⑤ あかちゃんの木とおかあさんの木 この時季、身近な公園や緑地で、足下を見つめてみると小さな″あかちゃんの木”を見つけることが出来ます。昨年より前にどこからかやってきた木のタネが冬を越して芽を出したのがこのあかちゃんの木です。こうしたあかちゃんの木を「実生 […]
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 ハーブおじさん おもしろ体験 足下の自然から楽しもう③ いつもの道でヨモギ摘み 春、爽やかな緑の新芽を目にすることができる野草の代表、ヨモギ。樹々の新緑とともに道端の植え込みや公園、校庭の隅や土手など、あなたのすぐ隣に顔を出しています。ヨモギは昔から、ヒトの暮らしとともにありました。食べても、飲ん […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 ハーブおじさん おもしろ体験 見逃していませんか?あなたの街の梅の花&梅の花遊び みなさまこんにちは。昨夜のサザエさん、ご覧になりましたか?梅の花とウグイスがテーマのお話がありました。 そこで「あっ、オリセンの梅の木の花の様子を把握していない!」ことに気付き、早速今朝確認したところ、すでに満開を迎えて […]