コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きせつ×おんがく×そとあそび

  • Home
  • Blog
  • Event
  • Report

ハーブおじさん

  1. HOME
  2. ハーブおじさん
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月24日 ハーブおじさん おもしろ体験

子どもSATOYAMAイニシアティブ①~食べ物から人と自然を考える(麦秋編)~

季節は立夏を過ぎて初夏を表す「小満」に入りました。昨年の秋に蒔いた麦が穂を実らせ、ほっと一安心、少し満足する季節となることから「小満」と言われるようになったとか(諸説あります)。今節気のカバーイメージは、私の住む筑前町の […]

ケヤキの実生
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 ハーブおじさん おもしろ体験

足下の自然から楽しもう⑤ あかちゃんの木とおかあさんの木

この時季、身近な公園や緑地で、足下を見つめてみると小さな″あかちゃんの木”を見つけることが出来ます。昨年より前にどこからかやってきた木のタネが冬を越して芽を出したのがこのあかちゃんの木です。こうしたあかちゃんの木を「実生 […]

石鹸で手洗い
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 ハーブおじさん おもしろ体験

乾燥ヨモギでこねこねせっけんづくり(続報)

みなさんこんにちはハーブおじさんです。 先日紹介しました「乾燥ヨモギでこねこねせっけん」はお試しいただけましたか? (関連記事はこちら→①こねこねせっけんづくり、②いつもの道でヨモギ摘み) ちょっとしたお散歩道、お買い物 […]

ヨモギせっけん1
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 ハーブおじさん おもしろ体験

足下の自然から楽しもう④ 乾燥ヨモギでこねこねせっけんづくり

 前回は、近所でのヨモギの見つけ方と下ごしらえの方法をお伝えしました。今回は前回つくった乾燥ヨモギを使った楽しい体験を紹介します。(前回の記事「いつもの道でヨモギ摘み」はこちら)  ヨモギにはたくさんの効能があり、「和製 […]

ヨモギもちとパン
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 ハーブおじさん おもしろ体験

足下の自然から楽しもう③ いつもの道でヨモギ摘み

 春、爽やかな緑の新芽を目にすることができる野草の代表、ヨモギ。樹々の新緑とともに道端の植え込みや公園、校庭の隅や土手など、あなたのすぐ隣に顔を出しています。ヨモギは昔から、ヒトの暮らしとともにありました。食べても、飲ん […]

額入り押し花
2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 ハーブおじさん おもしろ体験

足下の自然から楽しもう② 自然を見つけて遊ぼう(押し花づくりの3ステップ)

春は花々の季節です。私たちが生活する街の足下に目をやると、オオバコ、オオイヌノフグリ、カタバミ、スミレ、ホトケノザ・・・色とりどりの草花が咲いています。普段は雑草として見落としてしまいがちですが、今日はこの花々を探して歩 […]

たけのこ
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 ハーブおじさん おもしろ体験

足下の自然から楽しもう① たけのこを食べておいしく環境保全

たけのこの季節になりました。みなさんの近所のスーパーでも茹でたたけのこが並んでいるのを見られるのではないでしょうか。漢字では、竹冠(たけかんむり)に〝旬″と書きます。字のとおり、今のこの時期にしか食べられない貴重なものな […]

五玉神社
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年4月18日 ハーブおじさん おもしろ体験

厳かで爽やかな鎮守の森のグリーンシャワー

私の新任地の施設には、「五玉神社」(いつたまじんじゃ)という神社が隣接しています。野外炊飯場にかかる吊り橋からそこを訪れることができます。 1754年に創建されて以来安産や五穀豊穣の御利益で知られていますが、かつては山伏 […]

2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 ハーブおじさん お知らせ

渋谷での事業開催休止ご挨拶とお礼

皆さま このたび「きせつ×おんがく×そとあそび」プロジェクト主催者の「ハーブおじさん」の本業の転勤に伴いまして渋谷でのワークショップ開催を2年間(予定)休止することといたしました。これまで、当プロジェクトにご理解・ご賛同 […]

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 ハーブおじさん おもしろ体験

桜の季節 その前に親子で桜の「樹」に注目!

まもなく桜の季節がやってきます。皆さんは桜が咲くまでの桜の樹の様子を見たことはありますか?街中には私たちのすぐとなりにあるはずの自然なのに開花前の様子は以外と知らないものです。 開花前の桜の樹のヒミツをみてみよう 今の時 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
  • ”小寒”、寒さが育む子どもの感性と成長の季節~どうして寒い時期に子どもが育つの?~
  • 桜の枝からつくるバターナイフづくりワークショップ
  • 文化講演会「こどもとスポーツ」のお誘い
  • キンモクセイのワークショップを開催します
  • 自然の恵み“和紙”を体験する〜木から紙を作るワークショップ〜

最近の投稿

おうち時間で「きせつ×おんがく×そとあそび」

2021年8月24日

”小寒”、寒さが育む子どもの感性と成長の季節~どうして寒い時期に子どもが育つの?~

2024年1月6日

桜の枝からつくるバターナイフづくりワークショップ

2023年12月28日

文化講演会「こどもとスポーツ」のお誘い

2023年11月3日
キンモクセイ満開

キンモクセイのワークショップを開催します

2023年10月12日

自然の恵み“和紙”を体験する〜木から紙を作るワークショップ〜

2023年6月23日

ほとんどの植物には”毒”がある?~うめしごとから考える植物と生活の智慧~

2023年6月19日

✴︎報告✴︎うめしごと体験ワークショップ

2023年6月16日

季節の行事体験が育む学びの土台と愛情 〜6月は家族みんなで“うめしごと”〜

2023年6月3日
キンモクセイの香り

TBS「四季折々の贈り物」への出演

2022年10月26日

季節行事に体験活動のススメ(十五夜編)

2022年9月3日

カテゴリー

  • おもしろ体験
  • お知らせ
    • イベント情報
    • きょういく関係情報
    • その他のお知らせ
  • 二十四節気
  • 代々木の森
    • 冬
    • 夏
    • 春
    • 秋
  • 国際バカロレア
  • 未分類
  • 環境教育
  • 福岡県筑前町
    • 冬
    • 夏
    • 春
  • 里山
  • 静岡・沼津の体験情報

アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

アクセス

主な活動場所
①国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
小田急線参宮橋駅徒歩8分
東京メトロ千代田線代々木公園徒歩11分

お問い合わせ

お問い合わせ先はこちらです。お気軽にご連絡下さい。
Mail to
 info★kisetsu-on-soto.com
   ※送信の際は★を@に代えてお送り下さい。

Copyright © きせつ×おんがく×そとあそび All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Blog
  • Event
  • Report