コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

きせつ×おんがく×そとあそび

  • Home
  • Blog
  • Event
  • Report

ハーブおじさん

  1. HOME
  2. ハーブおじさん
HINAMATSURI traditional foods
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 ハーブおじさん おもしろ体験

ひな祭りは子供の自己肯定感を育むチャンス!

 3月3日の明日はひな祭りですね。あなたのお家ではどのように過ごされますか?  世の中は新型コロナウィルスの心配で溢れていますし、子供たちの学校や幼稚園、保育所がお休み。というご家庭も多いかと思います。子供たちのお世話を […]

2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 ハーブおじさん おもしろ体験

読解力の基礎を育てる家庭での季節体験

 今日は最近何かと話題にあがる「読解力」をテーマに、家庭での子供の頃の季節行事を考えてみたいと思います。 【子どもの読解力が低下している?】  昨年12月3日、経済協力開発機構(OECD)が行った国際学習到達度調査(PI […]

unenohanaasobi
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 ハーブおじさん おもしろ体験

見逃していませんか?あなたの街の梅の花&梅の花遊び

みなさまこんにちは。昨夜のサザエさん、ご覧になりましたか?梅の花とウグイスがテーマのお話がありました。 そこで「あっ、オリセンの梅の木の花の様子を把握していない!」ことに気付き、早速今朝確認したところ、すでに満開を迎えて […]

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 ハーブおじさん おもしろ体験

節分2020 国産天然檜で手作り木枡と節分飾り

今年も節分が近づき、町中にも鬼やおかめの飾り物やディスプレイを目にすることが出来るようになりました。 ところで、もともと節分は春夏秋冬それぞれの節目に行われてきた伝統的な季節行事で、現在では冬と春の節目に迎える2月の節分 […]

Kagami mochi
2020年1月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月14日 ハーブおじさん おもしろ体験

親子での「鏡開き」から考える年末年始

今日は鏡開きの日ですね。お正月の間中、お家の中に供えられていた鏡餅を下げて食べ、歳神様をお送りするという日本の伝統行事です。 お供えした鏡餅には正月の間中、歳神様の居場所になっていると考えられており、松の内が過ぎたらその […]

2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 ハーブおじさん おもしろ体験

うっかり忘れてました!アサガオの種収穫

あなたのお子さまが夏休みに大事に育てたアサガオは今どうしていますか?我が家では、この先週末に片付けをしようということとなり再び注目となりました。 はじめは枯れた蔓と茎を切って燃やせるごみとして処分する予定でした。上の子と […]

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 ハーブおじさん おもしろ体験

3つのポイントでお家の近所で銀杏拾いにチャレンジ

エメラルドグリーンのもちもちした食感の銀杏。フライパンで殻ごと炒って軽く塩をふりかけただけでもとっても美味しいですよね。 今日は秋の食材代表の銀杏の豆知識を紹介します。お子様と近所に銀杏拾いに出かけてみませんか。 さて、 […]

2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 ハーブおじさん おもしろ体験

13個のお団子と7草で秋の夜を楽しもう

秋には二回のお月見チャンス 皆さんも「お月見=十五夜」ということはイメージできるかと思います。 でも実は、秋のお月見の機会がもう一回あるのです。 それは「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれる日本独自のお月見行事です。ちなみ […]

秋刀魚
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 ハーブおじさん おもしろ体験

スーパーの食材ウォッチングが子供の論理の芽を育む

秋刀魚の旬はいつだかわかりますか? もちろん秋ですよね。秋でも9月下旬から10月下旬、今の時季が旬真っ盛りなのです。 旬のものだからこそ、たっぷりと脂がのった秋刀魚がいただけます。 ところで最近 「スーパーに並ぶ魚の切り […]

2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 ハーブおじさん おもしろ体験

どんぐりコロコロ 今年は3つ覚えてみよう!

どんぐり収穫第一段の季節がやってまいりました。秋といえば「収穫の秋」「食欲の秋」「読書の秋」等と言いますが「どんぐりの秋」でもあります。9月の中旬頃から、あなたの住む街中や公園でどんぐりを目にする機会が増えているかもしれ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
  • ”小寒”、寒さが育む子どもの感性と成長の季節~どうして寒い時期に子どもが育つの?~
  • 桜の枝からつくるバターナイフづくりワークショップ
  • 文化講演会「こどもとスポーツ」のお誘い
  • キンモクセイのワークショップを開催します
  • 自然の恵み“和紙”を体験する〜木から紙を作るワークショップ〜

最近の投稿

おうち時間で「きせつ×おんがく×そとあそび」

2021年8月24日

”小寒”、寒さが育む子どもの感性と成長の季節~どうして寒い時期に子どもが育つの?~

2024年1月6日

桜の枝からつくるバターナイフづくりワークショップ

2023年12月28日

文化講演会「こどもとスポーツ」のお誘い

2023年11月3日
キンモクセイ満開

キンモクセイのワークショップを開催します

2023年10月12日

自然の恵み“和紙”を体験する〜木から紙を作るワークショップ〜

2023年6月23日

ほとんどの植物には”毒”がある?~うめしごとから考える植物と生活の智慧~

2023年6月19日

✴︎報告✴︎うめしごと体験ワークショップ

2023年6月16日

季節の行事体験が育む学びの土台と愛情 〜6月は家族みんなで“うめしごと”〜

2023年6月3日
キンモクセイの香り

TBS「四季折々の贈り物」への出演

2022年10月26日

季節行事に体験活動のススメ(十五夜編)

2022年9月3日

カテゴリー

  • おもしろ体験
  • お知らせ
    • イベント情報
    • きょういく関係情報
    • その他のお知らせ
  • 二十四節気
  • 代々木の森
    • 冬
    • 夏
    • 春
    • 秋
  • 国際バカロレア
  • 未分類
  • 環境教育
  • 福岡県筑前町
    • 冬
    • 夏
    • 春
  • 里山
  • 静岡・沼津の体験情報

アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

アクセス

主な活動場所
①国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
小田急線参宮橋駅徒歩8分
東京メトロ千代田線代々木公園徒歩11分

お問い合わせ

お問い合わせ先はこちらです。お気軽にご連絡下さい。
Mail to
 info★kisetsu-on-soto.com
   ※送信の際は★を@に代えてお送り下さい。

Copyright © きせつ×おんがく×そとあそび All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Home
  • Blog
  • Event
  • Report